Quantcast
Channel: 【サウンドカード】もうオンボードでも十分? へのコメント
Viewing all 102 articles
Browse latest View live

自作の名無しさん より

$
0
0

米見てて思うけどこいつらとりあえずドンシャリとか言って通ぶりたいだけだろw

俺は発売当時からずっとSE-90PCI挿してるが正直今のPCのオンボと大して音質は変わらんと思う
買った当時はその変わり具合にオオーと思ったんだけどな


自作の名無しさん より

$
0
0

それヘッドホン&スピーカーをまともなのに変えるべきだな^^

自作の名無しさん より

$
0
0

俺は数値厨なんだが、オンボで十分という奴はPC内データが基板上でデジタル化される際にデータ欠落してることを知らんのな

データ(無劣化)→デジタル化(無劣化)→DA変換(劣化)→ケーブル→AD変換(劣化)→再生機器

ケーブル内はデジタルだろ?と思われてるが、デジタル信号がアナログで送られてるんだよ
デジタル送信はケーブル経路中のアナログな悪条件には無敵だが、ケーブル内の信号が変換時に劣化していることにはノータッチだ

この実際に信号に変換する部分がオンボはノイズだらけ
そしてエラー訂正も無いからそのままノイズがデジタル化されてケーブルに乗る
その結果、殆どの場合左右のステレオ感が減る
サラウンドの場合は方向が判別しにくくなる

サウンドカードの場合は、基板そのもののノイズ対策に加え、使用できる電力が桁違いなのでノイズを抑えこめる
ただ、ノイズに関しては変換する過程をPC外に出来るUSBアンプには追いつけない
しかし、USBの規格上安定したデータ送信が難しいので、ゲームなどの高負荷な状況だとサウンドカードとの差が逆転してしまう

ちなみにSPDIFでこの話だ

アナログでオンボの音がいいと勘違いされる理由は、再生機器側にAD変換がなくなる事に加え、ノイズがアナログの曖昧さで隠れるからだよ
※基板上の駆動電圧に余裕が無いので忠実な再生は出来ないし、ノイズはフィルターで落とされてる

ノイズ対策にゴリゴリに拘った基板とノイズを物ともしない大電力による変換駆動力
オンボ以外を使う理由はそれで十分
オンボの音が良いと言ってる人は、安物のカードを挿してアナログで聞いてたんだろ
安物のカードでもSPDIFで外に出してたら音の差に嫌でも気がつく

自作の名無しさん より

$
0
0

まぁぶっちゃけ音の方位が立体的になるかならないかの違いだよ
つまりFPSくらいでしかサウンドカード増設の意味はなくなってしまった
音楽用途ならオンボでも十分だよ、どっちも持ってる身としては

自作の名無しさん より

$
0
0

昔よりって言ってるのは
人として耳が老化してるからあてにならんよ

自作の名無しさん より

$
0
0

だいたい繋ぐヘッドホンやスピーカーは何を使っているんだい?ってのがまず思う。ぶっちゃけ確かにオンボードのアナログ出力の音そのものは、今は聴けない程悪いってものでもない。

だけどそれなりのヘッドホンやスピーカーを使ってまともなオーディオインターフェース使ってれば(特に外付けのUSB-DACとかな)、細かな所で音のバランスも分かってくるしそっちに耳を慣らした後で、PCのオンボードの音聴いたら音が悪いってなるさ。大げさな表現する人なら「聴けもんじゃない」って感じにもなる。

まぁ基本高音質のインターフェースは贅沢品だな。ただしそれで変わらん無駄だって言っている人は、どんな上流環境で聴いてるのかってのが気になるよ。

自作の名無しさん より

$
0
0

実際高いばかりのサウンドカードよりも今はオンボードの方が高音質なのが現状

自作の名無しさん より

$
0
0

同軸でMIDIとアンプに繋げたいから古いSB使っていたけど、出力が低いけどオンボードのアナログアウトで十分だね
久々に素のSBを聞いたらノイズが酷すぎた


自作の名無しさん より

$
0
0

オンボで十分って奴は音に対して拘りがないんだからそんなに大声で喚く必要はないんだよな。
それでも喚き続けるのは承認欲求でも満たしたがってんのか?
何にせよ、もうこういう情報(になってないが)は2chなんかで拾えるものじゃなくなったのだけは確か。
勿論まとめからもね。
検索妨害サイトは片っ端からPB突っ込んで消すのが吉。

自作の名無しさん より

$
0
0

ケンモー脳拗らせるとこんな風になるのか

自作の名無しさん より

$
0
0

50万のアンプに100万の スピーカー繋いで確認したのですか? 

自作の名無しさん より

$
0
0

→ オンボで十分って奴は音に対して拘りがないんだからそんなに大声で喚く必要はないんだよな。

全く! そう思う。ここに、有益な情報は無かった。オンボードで十分な人・・・日本には、優れたオーディオ製品を作るメーカーは沢山あるけど、この国の音楽や、音に関する、ユーザーのレベルが低すぎると思う、、豚に真珠、馬の耳に念仏、自分も日本人ですが、同じくなりたくない。

自作の名無しさん より

$
0
0

 結局アレかいな?

音質云々よりオンボよりサウンドボードをつける方がCPUに対する負荷は小さい訳?
なら付けるけどな…
その辺教えてエロい人

自作の名無しさん より

$
0
0

同時に出力できる音の数にも関係してる
俺はネトゲで透明敵プレイヤーの足音が全部出なくてサウンドボード付けた
ぶっちゃけ音質の違いはよくわからんw

自作の名無しさん より

$
0
0

低価格オンボ<サウンドボード
専用設計あるオンボ<=サウンドボード
アナログ出力<デジタル出力(出てった先のAD変換にもよる)
低価格はオンボのサウンド関連はあればいいの設計
専用設計は良いやつもあるけど、高級サウンドボード相手だとちょっと難しい
低価格サウンドボードならイコールか勝つ物もあると思われる
PCの中でアナログに直すのは、どうしてもPCのノイズが乗る
デジタルで出力して、その先でAD使って直す方が音質は良くなる
USBだと電源容量が限られてるので、別電源を引っ張ってくる方が良いという人も要る

音質を上げたいなら耳に近い方から
高品質のオンボやDACでも、出口が1000円スピーカーだと意味無し
低品質のDACでも1万円ぐらいのスピーカーに耐えられる音質はある
低品質のオンボ?数千円のスピーカーでいいんじゃないかな


自作の名無しさん より

$
0
0

オンボードは音量が小さすぎるからUSBオーディオ繋いでるわ。
ほんと音小さすぎて困るオンボード

自作の名無しさん より

$
0
0

ヘッドホン端子の話ね。スピーカー前提のスレだったかひょっとして

自作の名無しさん より

$
0
0

オンボードとサウンドーカードの決定的な違いは、同時発生音数が段違いであること。もしオンボードで128ch 以上に対応するなら皆様の言う通りと思います。
現状、オンボードの同時発生音数は32、よくて64、96である。
同時発生音数が特に重視される方は十分に価値を発揮できると思います。
最後にオンボードに頼るならマザーボードにへばりついてるため、
マザーボードの選択肢が狭まるリスクをお忘れなく。

自作の名無しさん より

$
0
0

中華デジアンのほうが情弱。ボッタ価格だろ
USBDACなんて論外ね。
外付けDAC構成のほうがいいっていつの時代の人間だよw
その外付けデジアンの類も往々にしてアナログ回路が糞なPCサプライメーカーモノ
使ってる情弱の話だし

自作の名無しさん より

$
0
0

PCなんかで真面目に音楽「聴」かないでしょ。音質の類はどうでもいい。
といいつつ、自分がノイジーな古臭いカードを使いまわしてるのは
マザー変えた時に、昨今の後付カーオーディオのような気持ち悪い音作ってる
チップ?実装?デバイスドライバ?に当たる事がままあるんだよな。
音が悪いだけならいいが、この手は本当に耳が腐る。

Viewing all 102 articles
Browse latest View live